こちらのページでは生理やPMS・ピルに関するアンケート調査結果をまとめています。
アンケートの概要
2021年にクラウドソーシングで女性を対象に選択式と記述式で調査。
アンケート対象:一般女性
回答者数:25人
回答者の年齢構成
今回のアンケートの年齢構成です。
今回の調査では上記のような年齢構成となっています。
アンケート結果
Q.1 PMS(月経前症候群)を経験したことはありますか
PMSの経験の有無に関しては、ほぼ全員があるという結果でした。
Q.2 PMSが辛いと思うことはありますか
PMSが辛いかという質問に対しては、9割近くの人が「かなり辛い」もしくは「たまに辛い」という結果でした。
Q.3 PMSで学校や仕事を休んだことはありますか
PMSで学校や仕事を休んだことがあるかという質問に対しては、「ある」と回答したのは3割程度の人に留まりました。
Q.4 PMSの主な症状は何ですか(複数ある場合は最も当てはまるもの)
PMSの主な症状としては、「下腹部痛・腰痛」が最多という結果でした。
Q.5 PMSの症状が続く日数は
PMSの症状が続く日数としては「2〜3日程度」が最も多い結果となりました。
Q.6 PMSで婦人科やレディースクリニックを受診したことはありますか
PMSで婦人科やレディースクリニックを受診したことがあるかという質問では、2割の人があるという回答でした。
Q.7 PMSの対処法はなんですか
PMSの対処法については「市販の痛み止めを飲む」が最も多い結果となりました。
Q. 8 PMSでピルを使うことに抵抗はありますか
PMSでピルを使うことに抵抗があるかという質問では半数以上で「実際に使ったことがある」もしくは「抵抗がない」という回答でした。
Q. 9 PMSで精神症状が特に重いPMDD(月経前不快気分障害)を知っていますか
PMSで精神症状が特に重いPMDD(月経前不快気分障害)については、知っている人は女性でも4割弱という結果でした。
Q. 10 PMSについて一般の男性の理解度はどう思いますか
PMSについて一般の男性の理解度に関しては、「十分」もしくは「おおむね十分」という回答はなく、「かなり不足」という回答が7割以上となりました。
ピルの入手はオンライン処方サービスがおすすめ
近年は新しいピルの入手方法として、スマホ等のオンライン診療で処方してもらうケースも増えています。
病院やクリニックに受診する方法に比べ、場所を選ばない、移動時間・待ち時間がない、診療時間がフレキシブル、他人の目が気にならないと言ったメリットがあります。
また、海外の通販や個人輸入のように危険が伴うこともありません。
オンライン診療サービスのおすすめを以下の記事でまとめているのでこちらも確認してみてください。