こちらのページでは月経カップに関するアンケート調査結果をまとめています。
- アンケートの概要
- アンケート結果
- Q.1 月経カップを使用しようと思ったきっかけは何ですか
- Q.2 月経カップを使っていて上手く入らなかった経験はありますか
- Q.3 月経カップを使っていて中で開かないことはありますか
- Q.4 月経カップを使っていて痛みを感じることはありますか
- Q.5 月経カップは洗う手間がありますが、全体的な手間は他の生理用品と比べてどう思いますか
- Q.6 月経カップのメリットと思う点を教えてください
- Q.7 月経カップのメリットと思う点を教えてください
- Q.8 月経カップの使用も原因の一つとなる「トキシックショック症候群(TSS)」という言葉を知っていますか
- Q.9 月経カップが取れなくなった経験はありますか
- Q.10 月経カップで漏れた経験はありますか
- Q.11 月経カップとナプキンは併用しますか
- Q.12 月経カップを使っていて中で逆流した経験はありますか
アンケートの概要
2021年にクラウドソーシングで月経カップを使用した経験がある女性へのアンケートを選択式と記述式で実施。
アンケート対象:20代、30代、40代の月経カップを使用した経験のある女性
回答者数:20人
回答者の年齢
アンケート結果
Q.1 月経カップを使用しようと思ったきっかけは何ですか
月経カップを使用しようと思ったきっかけは何ですか、という質問に対しての回答です。
ナプキンでのトラブルから変更
知人の勧めや情報媒体からの影響で使用
上記のように月経カップを使用しようと思ったきっかけとして、ナプキンの漏れや蒸れ、かゆみやかぶれなどナプキンでのトラブルを解消する目的で使用する人が比較的多くいる結果となりました。
また、友人の勧め、テレビやSNSなどで情報入手したことがきっかけで使い始める人も多く見られました。
その他、機能的や経済的ても優れている点をきっかけとしてあげる人もいました。
月経カップの特徴として、ナプキンとは素材が全くことなるためナプキンが肌にあわない人でも使える可能性がある点や月経をそのまま受け止めるため人によってはこちらの方が漏れにくい可能性がある点などがあります。
また、購入時は数千円程度の値段がかかるものの一度買えば繰り返し使えるため、経済的にもメリットがあります。
Q.2 月経カップを使っていて上手く入らなかった経験はありますか
月経カップを使っていて上手く入らなかった経験はありますか、という質問に対しては「経験があるが、慣れるとあまりない」という回答が65%、「慣れてからもある」という回答が35%という結果でした。
「経験なし」という回答は0人であり、全員が一度はうまく入らないことを経験している結果となりました。
上手く入れるために月経カップの折り方で工夫している点を教えてください、という質問に関しては以下のような回答がありました。
細く折る
折り方に少し工夫を入れる
しっかり目に折る
「ラビア折り」で折る
「パンチダウン」で折る
「Cフォールド」で折る
Q.3 月経カップを使っていて中で開かないことはありますか
月経カップを使っていて中で開かないことはありますか、という質問に対しては「経験なし」が15%、「慣れるとあまりない」が55%、「慣れてからもある」が30%という結果でした。
慣れるまで少なくとも1回は開かない経験がある人は85%という結果でした。
月経カップを上手く開くために工夫している点を教えてください、という質問に関しては以下のような回答がありました。
奥の方までしっかり押し込む
入れる向きや角度を工夫する
水やお湯を利用する
Q.4 月経カップを使っていて痛みを感じることはありますか
月経カップを使っていて痛みを感じることはありますか、という質問に対しては「経験なし」が25%、「慣れるとあまりない」が40%、「慣れてからもある」が35%という結果でした。
慣れるまで少なくとも1回は痛みの経験がある人は75%という結果でした。
月経カップで痛みを避けるために工夫している点を教えてください、という質問に関しては以下のような回答がありました。
入れる位置に注意する
サイズや素材に注意する
その他のコツ
Q.5 月経カップは洗う手間がありますが、全体的な手間は他の生理用品と比べてどう思いますか
月経カップは洗う手間がありますが、全体的な手間は他の生理用品と比べてどう思いますか、という質問に対しては「他の生理用品より楽だと思う」が45%、「他の生理用品よりも面倒だと思う」が55%という結果でした。
月経カップは他の生理用品よりも楽だと思う人と面倒だと思う人はほぼ半々という結果でした。
月経カップを清潔にしておくために洗い方などで工夫している点を教えてください、という質問に関しては以下のような回答がありました。
煮沸する
洗い方に工夫を入れる
乾燥に注意する
Q.6 月経カップのメリットと思う点を教えてください
月経カップのメリットと思う点を教えてください、という質問では交換の手間の少なさや経済的な面をあげる人が多くいました。
Q.7 月経カップのメリットと思う点を教えてください
月経カップのメリットと思う点を教えてください、という質問では慣れが必要な点や、手入れの手間をあげる人が多くいました。
Q.8 月経カップの使用も原因の一つとなる「トキシックショック症候群(TSS)」という言葉を知っていますか
月経カップの使用も原因の一つとなる「トキシックショック症候群(TSS)」という言葉を知っていますか、という質問に関しては「知っている」の回答は45%であり半分以下という結果でした。
「トキシックショック症候群(TSS)」は月経カップを使用する上で最も注意したい疾患の一つです。黄色ブドウ球菌やレンサ球菌などが異常に増殖し排出する毒素によって引き起こされるショック症状です。発熱や吐き気、下痢、発疹、血圧低下などの症状が起こり急激に症状が進行します。
月経カップの使用の他、タンポンの長時間使用が原因の例や吸水ショーツ等でも可能性が指摘されています。
頻度自体は非常に稀であるため衛生面に気をつけていればそこまで心配は必要ありません。ただし、万が一症状が起こると重篤な状態になるため、清潔な使用を心がけましょう。
Q.9 月経カップが取れなくなった経験はありますか
月経カップが取れなくなった経験はありますか、という質問に対しては「ある」という回答が10%でした。
もし、月経カップが取り出せなくなった時の対処法は以下のようなものがあります。
①イキむような感じで力を入れる
②姿勢を変えて試してみる
③潤滑油やローションなどを利用する
最初に取れないと思った場合でも上記のような方法を試すことで取れる人も多くいます。
これらの方法を試してもどうしても外れないような場合、最終的には病院やクリニックでとってもらう事になります。
どうしても取れない場合は産婦人科やレディースクリニックの受診も検討しましょう。
Q.10 月経カップで漏れた経験はありますか
月経カップで漏れた経験はありますか、という質問に対しては65%の人が「ある」という結果でした。
半分以上の人が漏れた経験があるという結果となりました。
Q.11 月経カップとナプキンは併用しますか
月経カップとナプキンは併用しますか、という質問に対しては「多い日は併用する」が最も多い60%であり、「常に併用する」と「併用しない」がそれぞれ20%という結果でした。
漏れの対策として、多い日だけでも対策する人が多くいる結果となりました。
Q.12 月経カップを使っていて中で逆流した経験はありますか
月経カップを使っていて中で逆流した経験はありますか、という質問に対しては「ある」の回答は5%のみでした。
漏れる経験をする人は多い一方、中で逆流するようなことはほとんどないことがわかる結果となりました。