こちらのページでは布ナプキンに関するアンケート調査結果をまとめています。
アンケートの概要
2021年にクラウドソーシングで布ナプキンを使用した経験がある女性へのアンケートを選択式と記述式で実施。
アンケート対象:20代、30代、40代の布ナプキンを使用した経験のある女性
回答者数:20人
アンケート結果
Q.1 布ナプキンで漏れた経験や替える際などに何かしらの失敗をした経験はありますか

布ナプキンで漏れた経験や替える際などに何かしらの失敗をした経験はありますか、という質問に対して7割の人が「ある」という回答でした。
布ナプキンで失敗した具体的な事例として以下のようなものがありました。
・2日目の量が多くてシーツにシミができた。
・使い始めた頃に装着に慣れていなくて、ショーツからズレてしまい横から経血モレをしてしまい服を汚してしまった。
・多い日に使用していた時、後ろの方から漏れてしまった
・ナプキンから外れてズボンまで漏れてしまった
・起きた時に漏れていました。
・歩いている途中で動いてしまったようで、ナプキンが捲れ漏れてきました。
・出血量はさほど多くはなかったのですが、縦ではなく横(羽根部分)にたくさん出血してしまい、漏れてしまった経験があります。
・使いはじめのころは布ナプキンを変えるタイミングがわからず、漏れていることもあり慣れるのに大変だった。外出時に漏れていて、結局使い捨てナプキンに切り替えたことがある。
・生理四日目で量も少なかったので漏れないであろうと油断していたら、漏れてしまっていたことです。
・付け方がよくなかったせいか、横漏れしていました。
・外出時に汚れた布ナプキンを入れておく脱臭袋を持っていくのを忘れた。
・替える際に下着が汚れてしまったことがある
また、「布ナプキンで漏れや替える際の失敗などを防ぐ工夫点を教えてください」という質問に対しては以下のような回答がありました。
・多い日は夜用一枚ではなく、布ナプキンをもう一枚おって重ねて使う。
・通常の形の布ナプキンの上にハンカチタイプの布ナプキンをくるくる筒状に丸めて陰部に沿わせたところ、横モレやつたい漏れがしなくなった。
・トイレットペーパーをあてておくと、漏れを防ぐ効果がある
・仰向けで寝ないようにしている
・行きたい時よりも早めにトイレに行きます。
・私は経血が少ない方なのであまり漏れる事はありませんでしたが、二日目はむれますがショーツに薄めのおりものシートを引いてから布ナプキンを使っていました。
・慌ててやると手に血がついてしまうので丁寧にやります
・ナプキンを付けたパンツの上にミニパンツを履くことで、ズレを防ぐことができ安心です。
・自分の体形に合ったもの、その日の出血量に合わせればほとんど失敗は起きないと思います。
・使ってみて思うのは、慣れが必要だなということ。まずは、量が多いときは使い捨てナプキンを使い、3日目くらいから布にするという使い分けから始めるのが良いと思う。
・頻繁に変えることだと思います。
・多い日用の布ナプキンを使うことや、羽根つきの布ナプキンを使うことだと思います。
・羽付きでくぼみのある多い費用のものを使用する
・外出先であれば、様式のお手洗いを利用することと、慌てないでゆっくりすることかと思います。
・定期的にトイレに行ってチェックする
・外出する際に、使用済み布ナプキンを入れるモノを忘れないようにする。または、外出する際は布ナプキンを避ける。
・2日目など多い時は普通のナプキンと併用している
・30分おきに様子を見にトイレにいく
・膣を締めて経血コントロールをする。
・量が多い時はこまめに取り替えたり、吸収性が高く、大きいサイズの物を使用します。
Q.2 多い日の布ナプキンを変える頻度はどのくらいですか

多い日の布ナプキンを変える頻度はどのくらいですか、という質問に対しては「1〜2時間に1回」と「2〜3時間に1回」が最も多く、それぞれ40%という結果でした。
Q.3 少ない日の布ナプキンを変える頻度はどのくらいですか

少ない日の布ナプキンを変える頻度はどのくらいですか、という質問に対しては「3〜5時間に1回」が60%で最も多い結果となりました。
Q.4 布ナプキンを変えるタイミングを具体的に教えてください
布ナプキンを変えるタイミングを具体的に教えてください、という質問では以下のような回答がありました。
・漏れてしまった経験から一時間以上経つと、変えなくてはと意識しています。
・気持ち悪いなぁって思ったら
・血の塊が出た時です。
・多い日は2時間程度で変えるようにしていますが、湿っている感覚が強ければその時点で変えます。
・トイレに行くタイミングや休憩時間に交換します。
・布ナプキンについている血の量を見て判断しています。
・お手洗いに行きたくなったときとドロっと出たような感覚がしたとき。
・トイレに行くタイミング。
・不衛生になったときになったら
・濡れている感じが強くなったり、経血が出たのがわかった時は早めにトイレに行ってました。
・基本自宅でしか変えません、重くなってきたら変えます
・多い日は2時間に一回くらいです。仕事の休憩時間に取り替えます。
・多い日は2.3時間に一回、少ない時は尿意など普通にトイレにいくタイミングで大丈夫です。
・私は布ナプキンをしていることを常に意識しています。特に外に出たときは、マメにトイレで布ナプキンの状態をチェックしたり、気になったら変えるようにしています。
・肌感で湿気を感じてきたら変えます。
・ドロっと出た感触があったら替えます。
・自分の中で気持ちが悪いと感じたりした時に都度交換しています。
・気持ち悪いと思ったら
・全体的に血が広がり重たくなったら
・重さを感じたら、替えた方がいいかなと思ったら交換していた
Q.5 布ナプキンは不衛生な面があると感じることはありますか

布ナプキンは不衛生な面があると感じることはありますか、という質問に関しては「ある」という回答がちょうど半分の50%という結果でした。
布ナプキンの衛生面で気をつけている点を教えてください、という質問に対する回答は以下の通りです。
・ なるべく外出するときは、布ナプキンを利用しない。
・ 吸収体や何層にもなっているものは乾きが不十分でカビてしまわないように干し方には気を付けている。
・ 多い日はトイレットペーパーをあてたり、こまめに取り替えるようにしていた
・ 衛生面できをつけていることは特にない
・ 経血の汚れが落ちにくいので、早めに選択をする。
・ 外出先から自宅に持ち帰る時は匂いと経血が漏れないようジップロックなどに入れてました。
・ できるだけこまめにその都度洗う
・ 経血がついたナプキンをそのままにせず、帰宅したらすぐに丁寧に洗うように心がけています。
・ 布はダニなどがつきやすいので、経血を取ったあとに熱湯消毒しています。
・ 洗濯したナプキンはタオルに包んでアイロンをかけている。熱処理されていると安心。
・ 使ったのはすぐに洗う
・ 特に気にせず使用している
・ すぐ洗うようにしてます。
・ しっかり洗った後にちゃんとカラカラになるまで乾かします
・ 通気性が良い、綿素材を選ぶようにしています。
・ よく布ナプキンを洗うことだと思いますが、逆に紙ナプキンを長時間しているよりも衛生的だと感じています。
・ ちゃんとその日のうちに洗う。
・ 汚れはなるべく早く落とす(洗う)ようにしています。早めに手洗いして、漬け置きもします。
・ ずっとつけている事だけは避けるようにしています。季節柄夏場などはどうしで匂いや、汚れがあると不衛生だと思うので。
・ こまめに取り替える事です。
Q.6 布ナプキンで月経量や月経痛の緩和などに効果があると思いますか

布ナプキンで月経量や月経痛の緩和などに効果があると思いますか、という質問に対しては3割の人が「ある」という結果になりました。
Q.7 布ナプキンは子宮温活(子宮をポカポカさせたり血流をよくしたりする)に効果があると感じますか

布ナプキンは子宮温活(子宮をポカポカさせたり血流をよくしたりする)に効果があると感じますか、という質問に対しては、35%が「ある」という回答でした。
Q.8 布ナプキンを使用して体調面で変化したことがあれば教えてください
布ナプキンを使用して体調面で変化したことがあれば教えてください、という質問に対する回答は以下の通りです。
・ ケミカルナプキンの際は陰部がかぶれて痒かったが、布に変えたらかぶれなくなった。経血量も減ったような気がする。
・ 生理痛が少し良くなった
・ 意外と布ナプキンにはあまり出ず、トイレに行った時にでるようになった
・ 以前ほど生理痛(腹痛)が辛くなくなったと感じています。またポリマー製の紙ナプキンに比べ、匂いが軽減されます。
・ かぶれなくなったことと、生理痛が前よりも緩和したと思います。
・ 体の冷えを感じることが減った
・ 蒸れや痒みが減ったような感じがします。
・ 特に変化は感じないが、使い捨てナプキンのころより蒸れなどが減って皮膚には良かったかも。
・ 蒸れや群れによる痒みなどが緩和された。
・ もともと肌が弱いので、布ナプキンにすることで手間は増えたが、痒みなどの頻度が減った。
Q.9 布ナプキンはどこで購入しましたか(複数ある場合は最も頻度が高いもの)

布ナプキンはどこで購入しましたか、という質問に対しては「通販」が75%と最も多い結果となりました。
また、「その他」の内訳として「フリマアプリ」、「自分で作った」がありました。
布ナプキンのおすすめの購入方法や購入場所を教えてください、という質問では以下の回答がありました。
・ 楽天市場で、初回購入者は安く売っているお店が多かったので、それを利用していた
・ インターネット通販
・ 通販でレビューが多いところで買った方がいいと思います。
・ ネットが手軽でレビューも見れるのでネットでの購入がオススメです。
・ ネット通販で布ナプキン専門のところ
・ ネットでもたくさんの種類があります
・ 通販でおすすめ度が高いものを買うと間違いないです。デビューなどもできたら参考にすると安心です。
・ 布ナプキン専門のショップだと種類が多いので、選択しやすいです。また手作りナプキンでも十分機能します。
・ ネットだと購入しやすい。私はnunonaというお店で買っています。
・ 通販サイトで布ナプキン専門のショップにて購入するのが良いと思います。
・ インターネットが買いやすいです。
・ 通販サイトでたくさん種類があります。
・ 薄いもの、厚手のもの、ホルダーのあるものなどを色々なタイプを試して自分に合ったものを選ぶのがおすすめです。少しでも気分のあがる柄や色を選ぶのもお勧めです。ネットショッピングで可愛いものがたくさん見つかります。
・ おすすめの購入方法は、初めてだと店頭にてスタッフに色々教わりながら購入すると良いと思います。洗うときの容器なども、一緒に選んでもらえてりすると思うし、わからないことをその時に確認出来るのでよいと思います。
・ 薬局
・ ドラッグストアは安く購入出来るのでオススメです。
・ PLAZA
・ フリマアプリ
・ 特になし。自分で簡単に作れる
Q.10 現在使用している布ナプキンの素材の種類は何ですか(複数ある場合は最も頻度が高いもの)

現在使用している布ナプキンの素材の種類は何ですか、コットンの「ネル」と「ガーゼ」がそれぞれ30%と最も多い結果となりました。
コットン(ニット)やコットン(パイル)、リネン(麻)、シルク、モダールなどは0人という結果でした。
どのような素材の布ナプキンをおすすめしたいと思いますか、という質問では以下の回答がありました。
・ ガーゼ、ネル生地だと洗濯しても生地が固くなりにくくて肌当たりがよい。
・ コットン素材が肌に優しくていいと思う
・ 洗濯しやすいもの。
・ フワフワした生地だと初めてでも使いやすいと思います。
・ なるべくオーガニック素材のほうが良いのでは。
・ 肌に優しいのでコットン
・ ガーゼ 柔らかくて肌当たりがよく、吸収も比較的良いと思うから
・ オーガニックコットンの布ナプキンは、自然素材で肌触りよく、おすすめです。
・ 100%オーガニックコットン
・ 肌触りが良い物
・ 天然素材
・ 張り付かずさらっとしやすいワッフルコットン
・ 柔らかいコットン
・ 使い古しの衣類で十分
・ 素材というよりしっかりと日本製にしたほうがいいです
・ 肌触りが良くてさらさら感が続く素材がオススメです。
・ 綿素材です。肌トラブルを起こしにくいのでオススメです。
Q.11 布ナプキンは収納や持ち運びの面では便利だと思いますか

布ナプキンは収納や持ち運びの面では便利だと思いますか、という質問に対しては「どちらとも思わない」が45%、「不便だと思う」が55%という結果でした。
「便利だと思う」という回答は0人であり、収納や持ち運びの面ではややデメリットと感じる人が多い結果となりました。
布ナプキンの収納や持ち運びで工夫している点を教えてください、という質問では以下の回答がありました。
・ 場所は取りやすいようにトイレに置いてる。ポーチに入れて外出時は持っていく
・ 小さめのポーチに入れている
・ 持ち運びは化粧ポーチの中に入れてる
・ ポーチに入れて持ち運んでます
・ 使用済みのものは防臭の袋に入れて持ち運んでいます。
・ 普通のナプキンより頻回に変えるので、綺麗に折りたたんでポーチに五枚以上は入れておくようにしています。
・ 汚れた布ナプキンを入れるために、ジップロックを持ち歩いています。
・ 特になく、普通のナプキンと同じようにしています。
・ 着ける時に不快感が起きないよう形崩れしないように他の衣類と必ず分けて収納しています。なるべく小さくたたまないようにしています。
・ 消臭スプレーを一緒に持ち歩いている。
・ 使用後の布ナプキンは消臭機能付きのチャック付ビニールに入れて持ち運んでいる。
・ 外出時に布ナプキンを使用しないように、併用している。
・ カゴにまとめて入れてます。
・ 使用後は脱臭袋とジップロックの二重がオススメです。
・ 持ち運びが大変だったので、外出時は紙ナプキンにしています。
・ なるべくポケットの多いバッグに収納している。使っていないもの、使ったもの、ビニール袋など分けられるように。
・ 使用済みナプキンを持ち帰るため、臭いが気にならないように脱臭袋を使用しています。
・ 見えないようにカーテンを付けて棚に収納しています。持ち運びはポーチに入れています。
Q.11 外出の有無で布ナプキンと他の生理用品を使い分けることはありますか

外出の有無で布ナプキンと他の生理用品を使い分けることはありますか、という質問に対しては「ある」が90%という結果でした。
布ナプキンの利用者のほとんどが外出の有無については気にしていることが窺える結果となりました。
布ナプキンを使用して外出する際に気をつけている点を教えてください、という質問では以下の回答がありました。
・ 予備のナプキンをちゃんと持っていくこと。
・ 立ちっぱなしだったりすると漏れたりするのでこまめに変える
・ いつもより頻回にトイレに行き、漏れてないか確認をする。
・ 多い日は布ナプキンを使わず、紙ナプキンにしていた。
・ いい香りがするナプキンを使用する
・ 使用済みのナプキンを入れるモノを忘れないこと。匂いに気を付けること。
・ 短時間で用事を済ませてすぐに帰る
・ ゆったりとしたズボンやスカートを履くようにしています。
・ 使用後の持ち帰りと定期的にトイレに行けるかで布ナプキンを使うから決めます。
・ 白い服は着ない、あまり派手に動かない
・ 洋服の色が薄い時は辞めてます
・ 白いズボンやスカートなどは避け、万一に備えて下は黒っぽいものを履きます
・ なるべく外出する直前にナプキンを変えるようにしています。
・ 普通の使い捨てナプキンも持っていた方がいいと思う。
・ 布ナプキンを使用していることを忘れないよう、こまめにトイレに行き漏れがないかチェックすることです。
・ 多い日には頻繁に取り換える。
・ 何枚も持っていくとかさばる事があるので、普通のナプキンと併用して持っていくようにしています
・ 動きやすいようにサイズが大きすぎない物を使用するようにしています。
・ マメにトイレに行き、状態をチェックすることです。
・ 変えるタイミングに気をつけています。
Q.12 布ナプキンがずれた経験はありますか

布ナプキンがずれた経験はありますか、という質問に対しては「ある」と「ない」が50%ずつという結果でした。
2人に1人は経験があるということであるため、何らかの対策をしておくのが安全と言えます。
布ナプキンがずれるのを防ぐ工夫や、ずれた時の対処法を教えてください、という質問では以下の回答がありました。
・ パンツの股幅をナプキンのサイズに合わせる
・ 前述した方法に加えて、ズレにくそうな形状の布ナプキンを選んで買う。(羽根つきのボタンあり等)
・ トイレットペーパーをあてておくと、ずれない気がする
・ 羽付きを選ぶようにしている
・ 合うのをつけた方がいいと思います。大きいのや小さいのは漏れの原因となります。
・ パンツの上にさらにミニパンツを履くことでズレを防げます。ずれたらとにかく早くトイレへ!!です。
・ 羽根つきのナプキンだと殆どずれないです。
・ 自分の体に合ったサイズ感のものを付けるのが良いと思う。
・ ホルダーがあって、専用のショーツを使用するとズレません。
・ 防ぐ工夫はガードルなどの補正インナーを一緒に履いたり、生理用ショーツを履いたらまだずれにくいです。
・ トイレに行って治す。
・ 上にガードルなどを履く。
・ ボタン止めをしっかりする
・ スナップボタンで固定するタイプだったのでズレる事はなかったですが、位置に違和感があるならすぐトイレで確認するのが安全だと思います。
・ ボタンの位置が合わないときはもうひとつボタンをつけてる
・ しっかりと落ち着いて装着すれば大丈夫です
・ 布ナプキンがずれないように、布ナプキンに合うショーツを履くようにしています。
・ 多い日用の布ナプキンを常に使うことだと思います。
・ しっかりしたものを使うこと。
・ 羽付きの物を使用するとズレないです。ズレた時は直ぐに取り替えに行きます。
Q.13 布ナプキンの洗濯で「つけ置き」洗いは行っていますか

布ナプキンの洗濯で「つけ置き」洗いは行っていますか、という質問に対しては「行っている」が70%という結果でした。
衛生面からつけ置きも洗いも推奨されていますが、多くの人が実行している結果となりました。
布ナプキンの洗濯で衛生的に気をつけている点を教えてください、という質問では以下の回答がありました。
・ 丁寧に洗うことです。
・ つけおきして、手洗いしている
・ ぬるま湯とセスキ炭酸ソーダの粉を使用して浸け置きしてから洗濯している。
・ 使用済みはできるだけ早く洗濯するようにする。
・ 精製水を1回ずつ変えてます。
・ 洗濯機で洗う前にしっかり経血を落とす
・ 経血が残らないように丁寧に落ちるまで洗っています
・ つけおきする際に、抗菌効果のあるアロマオイルを垂らしています。
・ 当たり前だが洗ったものはすぐ乾かす。ほっておいては雑菌が繁殖するので。
・ 洗浄力の強い洗剤を使うと、生地が傷んだりするので、少々洗浄力が弱くても肌に優しい洗剤を使い時間をかけて洗うようにしています。
・ まず、お風呂に入ったときに下洗いをしてから、洗濯機で洗っています。
・ なるべく早く手洗いして、クエン酸で30分以上は漬け置きする。
・ 洗濯機で他の衣類とは一緒に洗わないで、専用の容器にて洗っている
・ つけおきしてから洗うと時間がかからず簡単です。
・ 経血をしっかり落としてから洗濯をしていた
・ 衛生的にきをつけていることは特にない
・ 普通に他の衣類と共に洗っている
・ 抗菌作用のある洗剤で洗ってる
・ しっかり乾かさないと臭う時があるので晴れた日にしっかり干します
・ その日のうちに手洗いしてよく乾かすこと。
Q.14 多い日は布ナプキンを何枚準備しますか

多い日は布ナプキンを何枚準備しますか、という質問では「4〜6枚」が65%と最も多い結果となりました。
Q.15 少ない日は布ナプキンを何枚準備しますか

少ない日は布ナプキンを何枚準備しますか、という質問では「1〜3枚」が65%と最も多い結果となりました。
Q.16 布ナプキンの替えが足りなくなった経験はありますか

布ナプキンの替えが足りなくなった経験はありますか、という質問では「ある」が30%、「ない」が70%という結果でした。
Q.17 布ナプキンのメリットと思う点は何ですか
布ナプキンのメリットと思う点は何ですか、という質問に対する回答は以下のとおりです。
・ 体に良いということです。
・ 買い忘れることがない。
・ 肌当たりがよくかぶれない。エコで経済的である。
・ 肌に優しいこと、環境に優しいこと、紙ナプキンより安いこと
・ 簡単に付けられること
・ 特にメリットを感じることが出来なかった。
・ 自然にも経済的にもやさしい
・ 肌に優しいのと有害物質がないため安心して使用できます。
・ 着け心地は少しごわつきますが、むれにくくて気持ちよかったです。
・ 繰り返し洗って使えるので経済的
・ 肌触りが全然ちがいます。とても良い。
・ 肌に優しく、ゴミが出ないのでエコに貢献していると思える点が嬉しいです
・ 体に悪いポリマーや化繊を利用していないこと。
・ 肌に優しいところ。エコなところ。
・ 市販のナプキンが合わなく肌トラブルを起こしていおり不快だったのですが、布ナプキンにするとトラブルもなく快適に過ごせるようになったことです。
・ かぶれないこと、身体に優しいこと、エコなことだと思います。
・ 衛生的で環境に優しい
・ 蒸れにくく肌に優しい。環境に優しい。
・ 何度も洗えることで衛生的
・ 肌触りが良い所とゴミが出ない所。
Q.18 布ナプキンのデメリットと思う点は何ですか
布ナプキンのデメリットと思う点は何ですか、という質問に対する回答は以下のとおりです。
・ 手入れが面倒なところです。
・ 洗わないと予備がなくなる
・ 洗う手間が面倒である。漏れないか心配になる。
・ 持ち運びに不便なこと、洗うのが手間になること
・ つけ変える回数が多い、漏れる
・ 洗濯、取り扱いが面倒。なかなか経血が落ちない。しみになって不潔な気がするため気分が滅入る。
・ お仕事をしてる方だと難しいと思う
・ ズレるとすぐ漏れたり、大きいのでスキニーなど履けないです。
・ 洗濯と使用後のナプキンの持ち帰り
・ 使ってるとだんだんカビがはえてくる
・ 手間がかかるところです
・ 持ち運びや洗う手間、衛生面などナプキンにかかってしまう時間が多く取られる点です
・ 洗う手間が必要なこと。
・ 洗濯や持ち帰りなど管理が面倒なところ。
・ 漏れてしまうことと、洗う手間が少し大変であることです、
・ 外出時の布ナプキンの交換の後、汚れた布ナプキンを持ち帰らないといけないこと、洗うのが手間なことだと思います。
・ 手洗いが面倒な時がある
・ 洗濯が面倒。外出時に使用済みを持ち歩く必要がある。
・ 少し洗ったりすることの手間がかかること
・ 使用後に洗う手間がいること。